商品別にみる

   

 

 

 

 

【ご飯釜】
Q1.白米以外の炊き方を教えて。(赤飯)
A.〔材料〕※2〜3合用で炊く場合 もち米 2合 小豆 1/2カップ
[作り方]
1, 小豆はよく洗ってから、鍋に入れ、かぶる位の水を加えて中火にかける。沸騰したら、20〜30分程指で押してつぶれる位の柔らかさになるまで煮る。
2, 1の小豆を煮汁と豆にわけ、煮汁を冷ます。
3, もち米をとぎ(洗い)水気をザル等で切ってから、ご飯釜に入れる。2の冷ました煮汁につけ、一晩おく。
4, 2の小豆を加えて2合の目安ラインまで水を加えて(ゆで汁と水で約300ml) 強火にかけ、ホイッスルが鳴り始めたら1分待ち、火を止めて15分程度蒸らす。


・小豆を煮る時に最初にさっと煮たら一度水を捨てて、もう一度新しい水から煮るとより美味しいです。
・炊あがったお赤飯は黑ごま塩をかけていただきましょう。
・煮た小豆は濡らしたふきんなどをかけ、しわがよらないようにするときれいに仕上がります。

 

 

Q2.白米以外の炊き方を教えて。(発芽玄米)
A.〔材料〕 ※2〜3合用で炊く場合 発芽玄米 1/2合 白米 1と1/2合
[作り方]
1, 発芽玄米と白米をとぎ(洗い)、ザル等でよく水気を切ったらご飯釜に入れる。
2, 2合目安ラインまで水を入れ、さらに大さじ2の水を加えて(水全量400 ml)、1時間程度水に浸す。
3, 強火で加熱し、ホイッスルが鳴り始めたら1分間待ち、火を止める。
4, 20分程度蒸らして出来上がり。
発芽玄米の量を多くする時は1合につき、普通の水加減に大さじ 3位の 水をたして炊きましょう。



Q3.白米以外の炊き方を教えて。(玄米<一度炊き>)
A.〔材料〕※1合用で炊く場合 玄米 1合
[作り方]
1,玄米をとぎ(洗い)、ザル等でよく水気を切ったらご飯釜に入れる。たっぷりの水につけて一晩おく。
2,1の玄米の水気を切ったらもう一度ご飯釜に入れ、300mlの水を加える。
3,強火で加熱し、ホイッスルが鳴り始めたら弱火にし20分程加熱して火を止める。
4,20分程度蒸らして出来上がり。

〔材料〕※2~3合用で炊く場合玄米2合
[作り方]
1,玄米をとぎ(洗い)、ザル等でよく水気を切ったらご飯釜に入れる。たっぷりの水につけて一晩おく。
2,1の玄米の水気を切ったらもう一度ご飯釜に入れ、540mlの水を加える。
3,強火で加熱し、ホイッスルが鳴り始めたら弱火にし20分程加熱して火を止める。
4,20分程度蒸らして出来上がり。



Q4.白米以外の炊き方を教えて。(玄米<二度炊き>)
A.〔材料〕※2〜3合用で炊く場合 玄米 2合
[作り方]
1,玄米をとぎ(洗い)、ザル等でよく水気を切ったらご飯釜に入れる。たっぷりの水につけて一晩おく。
2,1の玄米の水気を切ったらもう一度ご飯釜に入れ、3合目安ラインまで水を加える。(水600ml) 3,強火で加熱し、ホイッスルが鳴り始めたら1分間待ち、火を止める。
4,15分蒸らし、玄米をかきまぜる。フタを開けたまま10分置く。
5,50mlの差し水を加えてフタをし、再び強火で加熱する。ホイッスルが鳴り始めたら1分間待ち、火を止める。
6,15分程度蒸らして出来上がり。
・玄米を水につける時、ひとつまみの塩を加えると、玄米特有の苦みがやわらぎ、おいしい玄米ご飯が炊上ります。



Q5.使用前に目止めは必要ですか?
A.鍋身表面に水分が染み込みにくい釉薬を使用しているため、不要です。



Q6.無洗米は炊けますか?
A.はい。炊き方はお求めいただいた無洗米の炊き方をご参照ください。



Q7.鍋身の黑い焦げ付きが落ちません。どうすれば落とせますか?
A.鍋身に重曹を小さじ2杯とお湯(または水)を約400mL入れて、弱火で煮立たせてください。5分間程煮立たせたら、火を消し30分間程放置します。その後、食器用洗剤を含ませたスポンジで優しくこすり洗いをしてください。(強くこすらないでください。)焦げ付き以外にも、お米のデンプン質の白い洗い残しが落ちない場合も同様に落とすことができます。



Q8.保温機能はありますか?
A.直火でご飯を炊いていただく土鍋のため、保温機能はございません。



Q9.炊いたご飯をそのままお釜に入れておいてもいい?
A蓄熱性が高いため、炊飯後のご飯はなるべく早く他の保存容器に移してください。お釜の中に入れてそのまま保存してしまいますと、ご飯のこびりつきの原因、またご飯のおいしさを損なう原因となります。
☆ご飯の保存容器オススメご飯釜のおひつ(GO-2B)がございます。



Q10.IHや電子レンジで炊けますか?
A.ご使用いただけません。 (直火のカセットコンロでのご使用は可能です。)



Q11.ご飯以外の調理はできますか?
A.通常の鍋よりも肉厚があるため、適しておりません。また、ニオイの強い調理(カレー等)にてご使用されますと、ご飯を炊いた際にニオイが移ってしまう場合がございます。なお、天ぷら、フライ等の揚げ物でのご使用は、火災の原因となりますので絶対にしないでください。



Q12.Siセンサー付きのガス台で炊くことはできますか?
A.Siセンサーを解除していただきますと、ご利用いただけます。Siセンサーが炊飯中に反応してしまいますと、火力が弱まる場合があります。Siセンサーの解除方法につきましては、ご使用のガス台の製造元へお問い合わせください。



Q13.ホイッスルの音が鳴らなくなりました。何か原因はありますか?
A.ホイッスルの音はやさしい蒸気音のため、炊飯時の火力や水分量、また周りの環境により音が聞こえにくい場合がございます。その他、部品は全て揃っていますか?(一番上のホイッスルパーツが不足していると音は鳴りません。)また、ツマミ部分を分解して洗浄されていない場合、穴が詰まり音が鳴らなくなる原因となります。
・フタツマミストッパー(ホイッスルパーツ)※凸面が上です。
・フタツマミストッパー(上部)
・フタグリップガラスフタ
・フタツマミストッパー(下部)

Q14.ご飯がうまく炊けません。どうすれば良いですか?
A.ご飯がうまく炊けない場合、大きく下記の事が挙げられます。
<ご飯が焦げてしまう場合>
・炊飯時の火力が強すぎる(鍋底より炎がはみ出ている)
・炊飯時間が⻑い
・水分が少ない
<ご飯に芯が残ってしまう(固い)場合>
・炊飯時の火力が強すぎる(鍋底より炎がはみ出ている)
・炊飯時間が短い
・水分が少ない
・お米の浸水時間が短い
<ご飯がやわらかくなってしまう場合>
・炊飯時の火力が弱い
・火力が弱く、炊飯時間が⻑い
・水分が多い
<ご飯がこびりついてしまう場合>
・炊飯時の火力が強い(鍋底より炎がはみ出ている)
・炊飯時間が⻑い
・水分が多い
①底面のフラット部にかかる程度の火加減で炊飯してください。
※1合専用のご飯釜は、鍋底の幅が小さく、コンロによっては火が強すぎる場合がございますので、点火時の火の大きさをよくお確かめください。
②蒸らしの15分が終わりましたら、できるだけ早くご飯を出してください。釜の厚みによって熱が蓄えられ、蒸らしの後も水分がとびます。蒸らし後は、素早く器によそってください。

Q15.おかゆは作れますか?
A.1合専用にはおかゆのレシピが同梱されております。詳しくはレシピをご確認ください。なお、2〜3合用では吹きこぼれる可能性がございますので、ご利用いただけません。





 

【電子レンジ調理器具】
[共通]

Q1.取扱い説明書に、油の多い食品を電子レンジ加熱する際はフタを外して、とあるけど、油の多い食品って何?
A.油を多く使った食品です。(揚げ物、中華料理、カレーなど)これらの食品を保存容器満杯の状態で電子レンジ加熱をすると、まれにフタが溶けてしまう場合がございます。(フタに付着した油分が高温になり、ふたの耐熱温度を越えてしまうため)
食品を加熱する際は、容器の8分目、又はフタを外してご使用ください。

 

Q2.電子レンジで加熱の際、注意する食材はありますか?
A.下記食材は電子レンジで加熱の際、破裂する恐れがございます。ご使用を控える、もしくは対策事項をご確認のうえ注意して加熱してください。
●卵(生卵・ゆでたまご)
症状:破裂
対策:殻を割りときほぐす、または卵黄に穴をあけてから様子をみつつ少しずつ加熱してください。
●外側に殻があるもの(栗・ぎんなん・エビなど)
症状:破裂
対策:殻をむき、様子をみつつ加熱してください。
●外側に皮や膜があるもの
症状:破裂
対策:皮をむく、もしくは切れ込み等を入れ、様子を見つつ少しずつ加熱してください。
●とろみのある液体(カレー・生クリーム)
症状:突沸
対策:温めすぎに注意し、様子を見つつ少しずつ加熱してください。

 

 

 






 

 

【フルーツスムージーメーカー】

Q1.使用できる食材の硬さは?
A.熟していない果物や硬い食材は潰れない場合があります。指で押して少し潰れるくらいのやわらかい食材をご使用ください。また、冷凍の食材は使用できません。解凍してからご使用ください。かぼちゃ等の食材をあらかじめ電子レンジでやわらかくする場合は、必ずフタシャフト一式をはずして加熱してください。

 

 

【ステンレス鍋】
Q1.買ったばかりのステンレス鍋を布巾等で拭くと、黒いものが付着するのはなぜですか?
A.加工汚れや研磨材の残りが付着している場合がありますので、初めにご使用いただく際によく洗っていただく必要があります。洗っても黒いものが出る場合がありますが、これは加工汚れや研磨材の残留物ではなく、ステンレス鋼の表面にできた「酸化被膜」が擦り取られたものが布巾等に付着しているからです。衛生上人体への問題はありません。
※酸化被膜とはステンレスの表面に形成される、錆の発生を防ぐための役割を持つ非常に薄い膜の事です。これは金属製品共通の現象になります。

 

 

 

3月 18, 2022